一工面二働とは
生活や商いを立てるためには、まず金銭の工面(資金調達)を行い、そのうえでよく働くことが大切であるという教訓的な言葉である。
「工面」は金や手段をやりくりすることを指し、「二働」は実際の労働を意味する。
順序としては、まず資金や手段を確保し、その後に努力して働くことで物事が成り立つという現実的な知恵を表している。
江戸時代の庶民の生活感覚や商人の心得にも通じる言葉である。
例文
・成功するためには、一工面二働の精神が欠かせない。
・新しい事業を始めるときは、一工面二働で入念に準備してから行動した。
・あの人は一工面二働を地で行くタイプで、着実に成果を出している。
・失敗を避けたいなら、一工面二働を意識して慎重に取り組むべきだ。
五文字熟語 | 一工面二働 |
---|---|
読み | いちくめんにはたらき |
英訳 | First plan, then work twice |
使用漢字 | 一、二、働、工、面 |