五十歩百歩とは
違いがほとんどなく、どちらも同じ程度に劣っていることを意味する言葉である。
もともとは中国の戦国時代の故事成語で、戦場で五十歩退いた者と百歩退いた者が、どちらも逃げたことに変わりはないと説いたものである。
現代では、似たり寄ったりで大差がないもの同士を比べる際に使われる。
日常会話や批評の場面でよく用いられる表現である。
戦争の際、50歩逃げた者が100歩逃げた者を臆病だと笑ったが、逃げたことには変わりはないという寓話が由来。
例文
・彼と彼女のミスは五十歩百歩だ。
・どちらの意見も五十歩百歩で、決められない。
・五十歩百歩の争いに時間を費やすべきではない。
・そのやり方とあのやり方は五十歩百歩だと思う。
五文字熟語 | 五十歩百歩 |
---|---|
読み | ごじっぽひゃっぽ |
出典 | 『孟子』梁恵王上 |
英訳 | Six of one, half a dozen of the other |
使用漢字 | 五、十、歩、百 |