四万六千日とは
観世音菩薩の七月十日の縁日のことで、この日に参拝すれば四万六千日参拝したものと同じご利益があるとされている。
仏教における功徳日のひとつであり、この日に寺院を参拝すると、四万六千日分(約126年分)の功徳が得られるとされる特別な日を指す。
特に浅草寺(東京都台東区)の観音信仰において有名で、毎年7月9日・10日の両日が「四万六千日の縁日」とされ、多くの参拝者が集まる。
数字は象徴的であり、その功徳の大きさを強調するためのものである。
信仰と年中行事が結びついた日本の伝統的な信仰文化の一例である。
例文
・浅草寺の四万六千日には、毎年多くの人々が功徳を求めて訪れる。
・母は「四万六千日まいりだけは欠かさない」と言って、毎年参拝している。
・この日一日のお参りで四万六千日分の功徳が積めるとされるのは、仏教信仰の象徴でもある。
・浅草の夏祭りといえば、灯籠と四万六千日の賑わいが思い出される。
五文字熟語 | 四万六千日 |
---|---|
読み | しまんろくせんにち |
英訳 | The Day of 46,000 Days |
使用漢字 | 万、六、千、四、日 |