地水火風空とは

世界中の万物を生成しているとされる地・水・火・風・空の五大要素のこと。
仏教哲学やインド哲学における五大ごだいの概念であり、宇宙や人体を構成する基本的な五つの元素を指す。
具体的には「」は固体、「すい」は液体、「」は熱やエネルギー、「ふう」は気や風、「くう」は空間や虚無を表す。
これらの要素が組み合わさり、万物が成り立つと考えられている。
仏教の教義や密教の修行、伝統的な東洋医学や自然観に深く関わる重要な思想である。

例文

・仏教では、世界は地水火風空の五大で構成されるとされる。
・地水火風空は自然界の根本要素を表している。
・ヨガの教えでも、地水火風空のバランスが大切にされる。
・絵画には、地水火風空の象徴がよく描かれる。

五文字熟語 地水火風空
読み ちすいかふうくう
英訳 Earth, water, fire, wind, and space represent fundamental elements of nature.
使用漢字