小田原評定とは
物事の決定や議論が長引き、結論が出ないまま時間ばかりが過ぎてしまう状況を指す言葉である。
もともとは戦国時代の小田原城での評定(会議)が何度も繰り返されて進展しなかったことに由来する。
転じて、会議や相談が非効率で、実質的な決断を欠く様子を皮肉的に表現する際に用いられる。現代では、意思決定の遅さや迷走を批判する意味合いで使われることが多い。
1590年(天正18年)、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めたとき、城内の評定で対策が評議されたが、和戦の評定が長引き、ついに決定しないまま滅ぼされたという故事が由来。
同義語:「小田原咄」、「小田原相談」
例文
・小田原評定のように話し合いばかりで何も決まらない。
・時間だけが過ぎて、小田原評定に陥っている。
・リーダーは小田原評定を避け、速やかな決断を求められる。
・小田原評定が続くと、チャンスを逃してしまう。
五文字熟語 | 小田原評定 |
---|---|
読み | おだわらひょうじょう |
英訳 | Endless deliberation |
使用漢字 | 原、定、小、田、評 |